ASUSのノートパソコン『L200HA-FD0022T』のレビューをしてみます!
ブログの執筆を始めてから、今までの重くバッテリー持ちの悪いパソコンが気になりだしました。
というのも、重いと持ち運びがめんどうになり、その瞬間からパソコンを触るのも嫌になるのです
さらにバッテリー持ちが悪いと、常にコンセントのそばにいなければならず、充電器も移動させなければならなくなったり大変です
そこで!
その状況を変えるべく、主にブログ執筆用のサブ機としてこのパソコンを購入しました!
このパソコンに求めている要素としては以下の5つです
- バッテリー持ち
- コンパクト
- 軽さ
- キーボードの打ちやすさ
- 低価格
普段は趣味でアプリ開発などもしているので、なかなかのスペックを要求されるのですが、今回はそれを視野にいれずにブログのみの用途に限定しようと思って、持ち運びができる低価格帯のパソコンを選びました(*’∀’*)
今回はそれを視野に入れたレビューをしていきたいと思います!
目次
良いところ
【重要】薄くて軽くてコンパクト
幅×高さ×奥行 | 286×17.5×193.3 mm |
重量 | 0.98kg |
このPCの最大のウリです!
届いて手に持った瞬間感じました
「これは軽い!!」
ほんとにびっくりするくらい軽いです!
今まで使っていたのが2.3kgで、その約半分ほどなのですが、体感的にはもっと軽いです。
20キロのお米を持ったあとに5キロのお米を持つくらいの感覚です( • ̀ω•́ )✧
さらにコンパクトなので、これを持ったまま家の中をうろちょろしても全然違和感がなく、ちょっと大きいスマホを持ち歩く感覚です
薄さはごらんのとおり!
いつも使っている薄い財布と同じくらいの薄さです(笑)
一緒にポケットに入れちゃいましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
インターフェース(USBポート・SDスロット)が便利
このパソコン、この薄さでインターフェースも充実しています!
- USB2.0×1
- USB3.0×1
- microSDカードスロット
- microHDMI
- ヘッドホン端子
特にUSB3.0がうれしいですね!
この薄さのパソコンはUSBポートが一つしか付いていなかったりするので、これはありがたい。
microSDスロットは、スマホに入れるサイズの小さなSDカードがそのまま入ります。
これによってスマホとのデータ連携もとりやすいですね!
HDMIについてはあまり使用しないので、無評価とします(;’∀’)
マウスパッドが使いやすい
このタイプのマウスパッドは初めてみたのですが、ほかのノートパソコンはだいたいクリックボタンとタッチ部分が分かれていますよね?
これはマウスパッド全体がクリックボタンになっているんですよ
どういうことかというと、見た目は完全にタッチ部分しかないのですが、内部で左右に分かれててクリックすることができるんです。
左半分をクリックしたら左クリック、右半分をクリックしたら右クリックになります。
どこでもクリックできるので、これが意外と使いやすいですヽ(•̀ω•́ )ゝ
それから、このタッチパッドは指を高速で移動させることによって、矢印も高速で移動されるんです!
本来はパッドの移動距離で矢印の距離が変わる仕組みで、速く動かしたからといって遠くまで移動するわけじゃないのですが、これはパッドで少し移動させただけでも、一瞬で移動距離を伸ばせるんです!
もちろんゆっくり動かせば通常通り手の動きと連動します。
矢印を端から端まで移動させようと思ったら何度もマウスパッドから指を離さなければいけないのですが、この機能を使えば指を「シュッ」と動かせば一発で端まで移動できます!。゚+.( °∀°)゚+.゚
【重要】キーボードが打ちやすい
今までいろんなキーボードを使ってきましたが、ぶっちゃけこれが一番打ちやすいです!!
普段はプログラミングなどをするので、圧倒的な量の文字入力をします。
なのでキーボードにこだわって色んなキーボードを使ってきましたが、その中でも群を抜いています!
打鍵感、硬さがちょうどよく、打ち間違えがかなり減ります。
キーを押してる感じ、それからタイプ音、めちゃくちゃいい感じです!(。-`ω-)
これを使い始めてからまだ一度も指がひっかかったことがありません。
また、キーボード立ち上げのために本体後ろにピンが付いています。
これにより、後ろがすこし立ち上がるのでキーボードが打ちやすくなります。
ほんの少しだけですが…
ただ、コンパクトなだけに一部のピッチが狭くなっているのが難点で、そこについては後述します。
(キーピッチとストロークの情報を探したのですが、見つからなかったので割愛します。ごめんなさい…(´;ω;`))
【重要】起動が速い
このパソコンではeMMCというストレージが使われています。
フラッシュメモリなので読み書きが速いという特徴があります。
SSDより遅く、HDDより速いといった感じですね。
このeMMCのおかげで起動はめちゃくちゃ速いです!
シャットダウン状態から試したところ、約15秒ほどで起動しました!!
これはほんとに速いですね(๑°ㅁ°๑)‼✧
持ち運びできる手軽さと相まって、携帯できる端末としてかなり優秀な立ち回りです!
【重要】バッテリーの持ちが素晴らしい
さぁでました、本題!!
むしろこの為に買ったと言っても過言じゃありません!
単刀直入に言っておきます
素晴らしいです!!
バッテリーは2セルのリチウムポリマー電池が使われています。
公式では満充電状態で12時間駆動とされていますが、実際はもっと持ちそうです!
満充電状態で朝8時から使いはじめ、夕方の6時まで(約10時間)がっつり動画再生したり、バックグラウンドで常に音楽を流しながらソフトフェアのインストール作業をしたりなど、ほんとに負荷がかかるような作業しかしなかったのですが、余裕で持ちました(*’∀’*)
30%余りました。
おそらく音楽を再生せずにブログを書くだけならとんでもなく持つことでしょう。
かつてこんなに駆動したパソコンがあったでしょうか?( ‘-‘* )
10年前の人がみたらショックでおかしくなりそうなほど駆動します!
あとはこれがどれくらい持つかなんですが、とうぜん経年劣化などもあるので、どのくらいから徐々に寿命がなくなっていくのかが気になります。
おそらくバッテリーの交換はできないと思いますので、そこは不安ですね。
これについては今後も経過レビューをしていく予定です。
悪いところ
本体が開きにくい
写真の通り、隙間がかなり狭いんです…(´;ω;`)
まぁおそらく問題はそこではなくて、とにかく硬いんです…(´;ω;`)
開けようと力を入れると本体が後ろに下がってしまうんですよね…
コツをつかめばうまく開けれるのですが、最初は戸惑います。
些細な問題ではあるのですが、最初のうちはここで「ムッ」となってしまいます
【重要】キーボードに一部難あり
前述したとおり、とにかく打ちやすいです(*’∀’*)
ただ問題はFキーです。
ブラウザの更新などでよくF5などを押したりしますが、それができません。
というのも、Fキーは本来そのまま押せば機能するのですが、このパソコンではファンクションキー(Fn)と同時に押さなければ機能しないのです(´;ω;`)
そして、このパソコンではF5の位置にライト調整が設定されていて、そのままF5は押せばライト調整ができるのですが、「F5+fn」を押しても本来のF5の機能を果たせずに、ライト調整の方が優先されるのです…( ノω-、)クスン
なにかやりかたがあるのでしょうが、ちょっとわからないためF5での更新は諦めました(´-∀-`;)
それともうひとつ気になったのが、無変換とスペースキーです。
いつもカタカナを入力するときにはだいたい無変換キーを使うのですが、このパソコンではスペースキーが短いので、無変換を押そうとして間違ってスペースキーを押してしまいます(;¬_¬)
まぁ慣れれば全く問題ないんですけどね(๑’ڡ’๑)
私は3日で慣れました(*’∀’*)
ただ、ピッチが狭く感じるのは特殊なキーのみで、アルファベットキーは他のキーボードとそんなに違いはないと思います。
私みたいな手が小さい人にはこのピッチはかなり使いやすいです!
すべてに難なく手が届くので、指が疲れません。
まぁ慣れでどうとでもなりますね(;’∀’)
マウスに境界線がない
メインで使っているパソコンにはパッドの周りに薄い枠があって、そのお陰で手元を見なくてもマウスの位置がわかっていたんです。
でもこれは境界線の感覚が全くなく、気づいたらマウスに触れてしまって誤操作になってしまうんです(´;ω;`)
特にタイピング中や、ウェブブラウジングの際に触れてしまうので、結構ストレスになります
ブログを書いてるときなんかは気づいたら当たってしまうので、フォーカスがズレてライティングに影響がでます。
なので「Fn+F9」でマウスパッドをオフにし、マウスは外付けのワイヤレスマウスを使っています。
マウスパッドをオフにする機能もあるので、これは対処できる問題ですね。
ちなみに、ピンチインとピンチアウトの判定が甘い気がします
すぐに画面が拡大されたりするような…
CPUとメモリとストレージが少ない
CPU | Atom x5-Z8300(Cherry Trail) 1.44GHz/4コア |
メモリ | 2GB |
ストレージ | eMMC:32GB |
見てのとおりスペックは低いです。
あまりソフトを起動しなければメモリはそこまで気にするほどでもないのですが、CPUはちょっと気になります。
というのも、セュキュリティソフトやWindowsアップデートなどが動くと重くなったりします。
メモリはブラウザ(chrome)でタブを7つ開いてメモ帳とエクスプローラーの、合計3つのソフトを開いていても特に重くなるようなことはありません(メモリ占有率80%ほど)
ただ、初期ソフトのマカフィーが入っているままだと、それだけでメモリを50%占有してしまうので、マカフィーは消しました( ¯•ω•¯ )
ストレージは割と問題なんですね~(;´Д`)
Windowsのアップデートが度々くるのですが、Windowsのアップデートファイルはサイズが大きく、7GBほどとることもあります。
初期状態で20GBほど占領していますので、データを入れすぎているとアップデートそのものができなくなったりするので、外付けのHDDやSDカードを用意する必要がでてきます。
幸いSDカードスロットが搭載されているので、拡張すれば問題はないのですが…
まぁ用途をブログにしぼればなんの問題もないんですけどね(((o(*゚▽゚*)o)))
Sleipnirの挙動がおかしい
使わない人は無視してください(;’∀’)
Sleipnirにこだわる理由は3つあります
- スマホとのブックマーク同期などの目的
- タブの使いやすさと復元のしやすさ
- ショートカットキーが自由に設定できる
私はスマホでは必ずSleipnirを使っています。
かなり使いやすく、スマホでは必須なのです!
スマホで作業をしていてPCに引き継ぐときに、ブックマークの同期をするためにPCでもSleipnirを使うことにしているのです。
が、なぜかこのPCでだけ不具合が起きるのです…
- 急に「戻る」のジェスチャーが過剰反応する
- 検索結果がでない
- ページが表示されない
など、その他こまかい不具合がでるのです…
とくに検索結果が表示されないのは死活問題ですね
かといってこれに代わるブラウザが今のところみつかっていないので、仕方なくChromeを使っています(´-∀-`;)
まとめ
ライティングに重点を置いての視点からレビューをしてみました!
もちろん技術的な開発にはスペック不足ですが、用途を限定すればかなり使いやすい端末になっています(*’∀’*)
コスパは最強レベルで、コスパだけでいえば新型MacBookにも引けを取らないんじゃないでしょうか
このパソコンのデメリットにはほとんど代替案がありますので、それをおさえておけばメリットを最大限に引き出せるので、かなりおすすめです!!
次の記事でこのパソコンを高速化させる方法を紹介しますので、お持ちの方はぜひご覧ください(((o(*゚▽゚*)o)))
↓1か月後